新設法人向けサービス 税理士法人 しらかば綜合会計事務所

新設法人向けサービス

税理士法人 しらかば綜合会計事務所 > 新設法人向けサービス

Overview

新設法人向けサービスについて

新規開業、法人の設立・開業支援はお任せください。

「新規開業、法人を新設したいが、何から手を付ければよいのかわからない・・・。」
「事業の資金や融資について、専門家に相談したい。」
今、そんな気持ちを抱えながら、このHPをご覧になられていませんか?
新規開業、法人の新設には、官公庁への届出書等の提出や決算月の決定、事業資金の融資等、様々な検討事項があり、専門家の力を借りた方がスムーズにいくことも多いのが事実です。
当事務所では、お客様のお話をじっくり聞いた上で、必要に応じて提携司法書士や弁護士等との連携を図りつつ、お客様ひとりひとりのニーズに合わせたサポートを行っております。

新設法人向けサービス image

Do you have any of these problems?

こんなお悩みはありませんか?

新規開業、法人を設立するのに、何をしたらいいのかわからない。
創業時に利用できる補助金や助成金、融資について教えてほしい。
事業に集中したいから、経理業務等はすべてお任せしたい。
法人の設立はしたものの、相談できる税理士がおらずに困っている。
インボイス導入について相談に乗ってほしい。
節税について相談したい。

Merit

ご依頼のメリット

新規開業、法人の新設において重要なのは、信頼できる税理士に相談できる体制をできるだけ早く整えることです。
創業パターンには、個人事業または法人設立等、様々な形態があります。
創業者の描くビジネスプランによって個人事業なのか法人なのかの判断等、選択に迷う場面が生じてきます。
当事務所では、創業時のお悩み相談だけでなく、資金調達のサポートや、事業計画書の作成等、創業に係る様々なことに対応しております。
お困りごと・迷いごとがあれば、まずはご相談ください。

創業時のお悩み相談

創業時は不安やお悩みが多い時期です。これまで様々なお客様の相談を受けてきた税理士だからこそできるアドバイスもたくさんありますので、お気軽にご相談ください。

資金調達のサポート

資金調達には様々な方法があります。お客様のご要望に応じた最適な資金調達方法のご提案、サポートをいたします。

プロフェッショナルの連携

当会計事務所では、新規開業について提携司法書士や弁護士等と連携したサポート体制を構築しており、お客様の新規開業について、会計業務以外の面からも支援することが可能です。

事業計画書の作成

事業計画書は、創業時の資金調達に必要となる書類です。当事務所では、お客様の状況や事業に対するビジョン等を把握した上で、事業計画書を作成いたします。

税務関係書類の作成と提出

新規事業の開業届を始めとする各種届出書の作成と提出を代行いたします。

Flow

新規開業サポートの流れ

STEP1 お問い合わせ

まずはお電話、メールにてお問い合わせください。

STEP2 初回面談

専門スタッフが、お客様のご要望やお悩み等についてヒアリングいたします。事前にお持ちいただける資料があれば、お持ちいただくとよりスムーズな面談が可能です。また、オンラインでの面談にも対応しています。

STEP3 ご提案・お見積り

STEP2でお伺いした内容を基に、支援内容のご提案とお見積りを提示いたします。内容をご確認いただき、承諾いただけた場合には、契約のお手続きについてご案内いたします。

STEP4 サポート開始

ご契約された内容に基づき、新規開業について、当事務所が全力でサポートいたします。

新規開業・法人化手続き

会社の設立や法人化の際には、決めなければならないことや手続きがたくさんあるので、しっかりと準備を進めることが大切です。
当事務所が準備に係るお客様へのサポートや、法人設立完了までのお手伝いをいたします。
法人設立の具体的な流れは、下記のようになります。
会社概要の策定
法人用の印鑑(実印・銀行印・角印)の準備
資本金額の検討、準備
定款の作成、認証
資本金の払込
登記申請書の作成、法務局への提出

お金のポイント

資本金等の額(※)によって、地方税の均等割額の計算や、設立1期目から消費税の課税事業者になる等の影響があるため、資本金等の額の決定は慎重に行うことをお勧めいたします。
※資本金等の額=資本金+資本準備金

事業開始手続き

法人設立後は、様々な書類を各所へ提出する必要があります。
当事務所で作成・提出代行できない書類については、提携社会保険労務士等へ依頼する等して、設立後のお手続きをサポートいたします。

法人設立届出書等の提出

税務署・都道府県税事務所・市区町村役場へ提出する「法人設立届出書」の作成・提出代行を行います。

消費税に関する書類の提出

消費税の課税事業者に該当する場合には、税務署に対する消費税課税事業者等の届出、インボイスの登録申請手続き等を代行いたします。

健康保険・厚生年金の
加入手続き

設立した法人が健康保険・厚生年金保険に適用されることとなった場合、「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」の提出が必要となるため、提携社会保険労務士と連携してお手続きをサポートいたします。

従業員を雇った場合の
各種手続き

従業員を雇う場合には、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の税務署への提出の他、社会保険に係る届出について年金事務所等への提出が必要となるため、提携社会保険労務士と連携してお手続きをサポートいたします。

法人口座の開設

法人の設立後は、スムーズな事業運営のために、法人口座の開設を金融機関で行うこととなります。

お金のポイント

事業開始にあたって、パソコン等の備品購入や、事務所を借りる際の敷金や前家賃等の初期費用、従業員に係る人件費等の発生があるため、これらの支払いができるだけの運転資金が必要となります。売上の発生・入金までには時間がかかることを想定し、当面の費用の支払いができるだけの資金確保を予めしておくことが大切です。

資金調達

起業時、設立時等は、「融資を受けたいがどうすればいいのかわからない」、「融資を受けるための事業計画書の作り方がわからない」、
「決算書の数字が悪いので融資は受けられないのでは?」といった様々なお悩みを抱えて創業されるケースが多いと思います。
当事務所は、創業資金調達案件をこれまで数多く扱ってまいりました。
様々なケースが考えられますので、融資を確実に受けるためにまずはご相談ください。

当事務所に依頼するメリット

当事務所に依頼していただくことで、他の事務所では得られない様々なメリットを享受していただくことができます。

金融機関出身の税理士がサポート

融資を受けやすい事業計画書の作成を支援

提携金融機関をご紹介

経営革新等支援機関(※)の当事務所が関与することで利益率等が優遇

※当事務所は、様々な経営課題を抱えている中小企業に対し専門性の高い支援事業を行う機関として、経済産業省から認定を受けています。

資金調達例

公的制度の利用

国や地方自治体による助成金・補助金制度を活用して、資金調達する方法です。
融資と異なり、返済不要なところが大きなメリットです。
但し、①実施期間が限られる、②申請に係る書類提出が多い、③申請から交付決定までに時間がかかるため、資金調達には時間がかかる、といったデメリットがあります。

金融機関による融資

民間金融機関や、政府金融機関等からの融資により、資金調達する方法です。
具体的には、①民間金融機関による「法人向け融資」、②日本政策金融公庫による「新創業融資制度」、③地方自治体・民間金融機関・信用保証協会の連携による「制度融資」があります。

共通のメリットとしては、いずれも無担保・無保証人で融資を受けることが可能です。それぞれのメリットとしては、①は融資を受けるまでの期間が短い、②・③は政府金融機関等の融資であるため、①に比べ金利が低いことが挙げられます。

一方のデメリットとして②・③に共通しているのが、融資を受けるまでに1か月程度の時間がかかることです。その他のデメリットは以下の通りです。
①は、民間金融機関の融資であるため、金利が高い傾向にあることや、経営実績がない状態では融資を受けることができない可能性があります。 ②は、融資申込時の提出書類が多く、資金の用途によっては追加の提出書類が必要となります。 ③は、②に比べると借入可能金額が低めの傾向にあることや、地方自治体によって制度設計が異なることから、要件について制度ごとに確認することが必要です。

クラウドファンディングの活用

インターネットのサイト等を通じて、複数の第三者から少額ずつ資金調達する方法です。

メリットとしては、①支援者に対する資金の返済が不要、②1人当たりの出資額が小さいため、投資家の支配が強くならず、経営の自由度を保つことができる、③多くの人へ出資を呼び掛けることができること等が挙げられます。
また、起業前から会社の取り組み内容を多くの人に見てもらえるといった、資金調達以外の副次的効果も期待できるところが、他の資金調達方法にはないメリットと言えます。

一方で、①目標とする金額を集められるとは限らない、②出資者への見返り(リターン)を用意する必要がある、といったデメリットがあります。

お金のポイント

資金調達の方法によって、メリット・デメリットは異なっており、どの方法が一番良いかはお客様の状況によっても変わってきます。まずは、お客様ご自身で、①会社の取り組み内容に対しどの程度の資金が必要なのか、②返済が必要な資金調達方法の場合には、毎月の返済可能額はどのくらいか、といったご判断が必要です。

Price

料金

法人顧問

年間売上 月額顧問料 決算報酬 年間顧問料
1,000万円未満 11,000円 55,000円 187,000円
1,000万円以上5,000万円未満 22,000円 110,000円 374,000円
5,000万円超え1億円未満 33,000円 165,000円 561,000円
1億円以上5億円未満 55,000円 220,000円 880,000円
5億円以上 応相談
※あくまで目安となります。打ち合わせの回数や業務量によって料金は変動します。
※詳細な金額はお打ち合わせ後にご提案させていただきます。

記帳、会計処理代行

年間売上 月額顧問料 年間顧問料
1,000万円未満 16,500円 198,000円
1,000万円以上5,000万円未満 33,000円 396,000円
5,000万円超え1億円未満 55,000円 660,000円
1億円以上 応相談
※あくまで目安となります。業務量によって料金は変動します。
※詳細な金額はお打ち合わせ時にご提案させていただきます。

年末調整

基本料金(システム料) 22,000円
従業員数加算料 2,750円×従業員数
※あくまで目安となります。業務量によって料金は変動します。
※詳細な金額はお打ち合わせ時にご提案させていただきます。